部屋にあるモノを減らしたい。でも減らせない。片づけを始められないときの対策を考えて実行してみた。

こんにちは。

常々日頃から感じているのですが、私の部屋にはモノが多い。
散らかっているというのもあるけどやっぱりモノが多くてすっきりしません。

いらないものは捨てて部屋を整理したいけど平日は会社があるのでムリ。
会社から帰ってきて夜に片づけなんて疲れててできない。
休日は買い物にいったり、休みの日に済ませておかなくてはいけない用事を優先させてしまうので結局できない。

やろうやろうと思っているだけでずっとできない。
そんな状態がつづいています。
何か良いやり方がないかずっと考えていました。

ある日この本が目にとまったので読んてみたらヒントを見つけました。

30分タイマーをかけて、使っていないモノを抜くだけです。タイマーが鳴れば終了です。整理整頓はしません。あと片づけもしないでそこでストップ。ですから整理整頓しなくていいのでとても気が楽です。

「使ってないモノを抜く」の「抜く」とは「捨てる」とか「人にあげる」とかいう意味で使っています。
「家の中から抜いてなくしてしまう」っていうイメージです。

捨てるモノと捨てないモノを判断する方法についてはこのように書かれています。

これからはいるモノいらないモノというモノの線引きではなく、「使うか、使わないか」の振り分けで抜いていきます。どう違うかといいますと、いる、いらないは、気持ちの問題です。気持ち的に「いるわ」と思えば壊れていても抜けません。しかし「使う、使わない」はシビアに現状に応じて決定することです。ですから使っていないモノを確実にスムーズに抜くことができるようになります。

捨てるか、とっておくか決めるのはかなり難しいことです。
捨てると決められなければすべてとっておくことになります。
家の中からモノが減りません。

この本では「いるモノかいらないモノか」ではなく「使うか、使わないか」で判断するほうか確実に捨てることができると書いてあります。

確かに「いるか、いらないか」より「使うか、使わないか」のほうが捨てるモノが増えるでしょう。
でもこの判断ができるようになるには慣れが必要でしょうね。

自分用にアレンジ

30分にタイマーをセットしてアラームが鳴るまで片づけるというのはとてもいい方法です。
しかし私の場合、平日の夜に毎日やるのは難しい。

会社から帰宅して寝るまでの時間の中から片づけに30分使うのは現実的ではありません。
始めてたとしても何日つづけることができるかあやしいものです。

そこで思いついたのが「一日一個モノを捨てる」という方法です。
以前何かで読んだ記憶があります。

可燃ごみと不燃ごみのビニール袋を用意しておいて一日一個使わないものを捨てます。
部屋の中で目についた使わないものをひとつ可燃か不燃かを区別してビニール袋に入れるだけ。
もちろんひとつ以上でもOK。

これなら平日でもできます。
そして休日に30分間の片づけを実施します。

習慣トラッカーの利用

日々継続してやることを管理するのにスマホの習慣トラッカーアプリを使ってます。
習慣トラッカーアプリとは毎日やるタスクを登録しておき、完了した日に「✔」を入れるという簡単なものです。
しかし、効果はかなり絶大です。(少なくとも私には)

「✔」を入れたいがためにタスクを実行するという状況になます。
気がつくとタスクを毎日継続しています。

さっそく「一日一個モノを捨てる」と習慣トラッカーアプリに登録しました。

まため: 一週間やってみた感想

・平日は一日一個以上使わないモノを捨てる
・休日は30分間使わないモノを捨てる
平日は目についたモノ、休日は押入れや引き出しの奥など時間がかかる場所をやる。

このルールで一週間やってみた感想です。

まず実施できたかについてですが、習慣トラッカーのおかげで平日は継続して捨てることができました。
しかし休日の30分間の作業が実施できませんでした。

「30分」は自分にとって作業を始めるのにバードルが高いのではないかと感じています。
「30分」を「10分以上」に変更してやってみます。
10分やってみて続けられるようならそれ以上やるというふうに気楽に考えることにします。

部屋が片づいていくスピードに関してはやはり「一日一個」では遅いですね。
かなかな片づいた感が得られません。
でもまあこれについては焦らずつづけていこうと思っています。

もう少し継続してやってみて一日にやる量の見直しを考えてもいいかなと思っています。
そのときはまた経過を報告します。

では

スポンサーリンク
レクタングル 大 広告
レクタングル 大 広告

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル 大 広告